高校時代の陸上のレースについてランチェスター的に考察してみた。




中学と高校時代僕は陸上部に所属しておりました。種目は800と1500で、中学時代は県チャンピオンだったという設定があります。ただどうやら僕の陸上選手としての相対的なピークは中学生時代だったらしく、高校時代は何とか北信越大会に出られる程度のレベルだったのです。

高校時代の主な戦績としては、高2の時に北信越大会出場、高3の時は福井県大会の準決勝落ちでした。現在経営戦略を学んでいるのですが、なぜ自分がそうなってしまったのかがはっきり分かったので記事にしようと思います。

成功例:勝てる分野に戦力を集中した高2のレース

高2の時、僕は800と1500の両方にエントリーしていました。チームとしては少しでも入賞して得点を稼ぐ方がいいのですが(高校総体では入賞者の数と順位に応じて得点が配分され、県内の高校で総合優勝を競います)、僕はあくまで個人での成績にこだわったので、この時は何らかの種目で北信越大会に出場することが目的でした。

当時の自分のレベルと、ライバル達のレベルを分析したところ、自分は800mの方が勝てる確率が高いことが分かりました。そしてもしも1500mのレースに出て体力を消耗してしまえば、800mで勝てる確率は低くなります。なので、自分の持てる戦力を800mに集中することに決めました。ランチェスター的に言えば経営資源の選択と集中です。

北信越大会出場権を得られる「6位」にこだわったレース展開

強豪校の上級生もいる中で僕が目指すべき順位は、北信越大会に出場できるギリギリの順位である6位を狙うことでした。なので、決勝では徹頭徹尾6位をキープすることを目的としたレース展開を想定していました。これで優勝や3位入賞を狙ったレースをしていたら無理に体力を消耗させてしまい、後半まで保たずに7位や最下位になってしまう可能性もあったでしょう。

失敗例:調子に乗り過ぎた高3のレース

高校2年の頃から順調に実力をつけていき、インターハイを真剣に狙っていったのが高校3年生の時です。出場する種目を800m一本に絞り続けてきたのは正解なのでしょうが、僕は致命的な判断ミスをしていました。

当時福井県には、後の日本チャンピオンになる男がいました。彼はランチェスター的に言うと圧倒的に強者でした。基本的に強者との戦いは避けて、弱者は弱者が勝てるような戦い方をしなければいけないのですが、何をトチ狂ったのか僕は彼に勝てる=自分は強者だと調子に乗っていました。

基本的に強者との戦いを避けて、自分が勝てるフィールドで戦うことに徹することが弱者のためのランチェスター戦略なのですが、この時は思いっきり逆行していました。

準決勝は上位二名が決勝に行けるのですが、当時僕は彼を倒して準決勝一位通過すると何故か心に決めていました。そうしなかったらインターハイになんて行けるはず無いと思っていたのでしょう。結果、準決勝で彼に勝負を挑み、あっけなく撃退されて戦力を使い果たしたところを足下を救われて三位に転落し、まさかの準決勝敗退で終わってしまったのでした。

考察:自分はどう戦うべきだったのか

やはり、冷静に自分の戦力を把握して、戦えるフィールドで勝負を挑むことが大事だったと思います。準決勝は彼との勝負を捨てて二位狙い、決勝でもインターハイを見越して二位狙い、北信越大会ではギリギリインターハイの出場権を獲得できる六位を狙ったレースをするべきでした。(でも当時は800m戦国時代だったので、ベストを尽くしてもインターハイは厳しかったでしょうw)

結果、冷静に自分が戦うべきところを絞り、勝てる戦い方が出来た高校2年のレースは成功し、3年の時は強者とまともにやりあって返り討ちにされてしまい、完全に実力以下のところで終わってしまいました。

この経験を経営にどう活かすか?

スポーツと経営は似ているような気がします。自社の資金、商品力、営業力等の経営資源をどう活かしてどう戦っていくか、つまり戦略をしっかり練らないと利益を出していけないし、強者との戦いを避けて弱者がどうやって生き残っていくかを上手くやらないと勝ち残れないと思います。

今の段階では、もっとこうしていきたいという自分の思いと実際の会社の資金や人材等の規模が釣り合っていないので、もっと足場を固めないといけないと感じています。

800m一本に絞ったように1トン車専門の運送会社というように専門性の絞り込みは出来ました。後は調子に乗り過ぎず、高校の時のレースから学んだ通り今の自分が勝てる方法で戦っていき、身の丈にあった、冷静かつ大胆な経営をしたいと思います。




コメントを残す